筋整流法の腱引きは腱(筋肉)を定位置にもどします。

腱がねじれていると筋肉もズレたりねじれたりします。

すると骨格のゆがみが生じたり、体液の流れが悪くなり、むくみや痛みがでてきます。

施術では、筋肉や腱(筋肉)を調整するため部位によっては瞬間的に痛みがあります。

腱に触れることによってそれ自体が刺激になり体の自己治癒力を目覚めさせる効果もあります。

また、神経経路の活性化をはかり、リンパ管や体液を流す施術ですから、冷え性、うつ病、内臓疾患等の改善も期待できます。

一般料金 5000円(中学生まで 2000円)

からだは腱(筋肉)で繋がっている


大小さまざまな骨が組み合わさって、人間の骨格はできあがっていますが、骨だけではからだは立ったり動作ができません。人間のからだには600以上もの筋肉があり、その骨と筋肉をつなげているのが「腱(けん)」。

筋肉と腱が状態だとからだが痛みなく自然に動かせます。

腱を正しい位置に戻すのが腱引き


腱や筋肉は、運動、習慣、外からの衝撃で、収まっていた位置から外れたり、ねじれたりします。

定位置にない筋肉は、普段より遠回りして骨を引っ張るので関節にも負担がかかります。そのため全身の骨格も歪み、故障をもたらす原因となります。

不調の原因はレントゲンには写らない


レントゲンに写るのは骨格だけです。肝心の筋肉や腱のねじれはレントゲンには写りません。腱や筋肉の状態を見ずにからだを見ても、からだの故障を取り除くことはできないでしょう。

マッサージとは違う腱引き


腱引きは整体のように筋肉を押しているように見えますが、むしろ反対。腱を引く技術です。

ピンと張られている腱を指先で引っかけるようにして弾き、刺激を与えつつ、正しい位置に戻します。

腱へのアプローチで改善


腱引き療法は日本古来の武術の技からきた身体調整法です。からだの中の、特に腱という根本的な原因にアプローチするので「一撃改善」する例が見られます。

腱引きで効果の出ている症例

腰痛、ぎっくり腰、肩こり、肘・膝の屈伸不全、四十肩、五十肩、顎関節の開放不全、股関節の開放不全、捻挫、坐骨神経痛、顔面神経痛、肋間神経痛、バネ指などの関節不全、生理不順、生理痛、全身倦怠、寝違え、ムチウチ症、拒食症、うつ病、便秘、頭痛など。